神経の治療は、歯科医師であれば、出来れば避けたい治療の一つです。
しかしながら、歯の神経の穴は非常に小さく、血液の流れが悪いため治癒能力が非常に低くなっています。そのため正常な状態に、回復が望めない場合、神経の治療(根管治療、エンド ドンティクス)となります。
根管治療を行うと歯の寿命が短くなるのではないか?と言われることがありますが、それは間違いと断言できます。
なぜなら、歯の寿命をのばすために行うからです。
しかしながら、根管治療は術者の技術に大きく影響を受けます。
神経の治療は、歯科医師であれば、出来れば避けたい治療の一つです。
しかしながら、歯の神経の穴は非常に小さく、血液の流れが悪いため治癒能力が非常に低くなっています。そのため正常な状態に、回復が望めない場合、神経の治療(根管治療、エンド ドンティクス)となります。
根管治療を行うと歯の寿命が短くなるのではないか?と言われることがありますが、それは間違いと断言できます。
なぜなら、歯の寿命をのばすために行うからです。
しかしながら、根管治療は術者の技術に大きく影響を受けます。
神経の治療の目的は、神経を取ることではありません。
歯の中を無菌にして、さらに異物を除去し、その状態を維持することです。
神経を取っても、無菌で無くなれば様々な問題がでてきます。急激に痛みがでてくることもあります。また、ミクロの隙間がたくさんあるので、一度感染しますと無菌にするのが難しくなります。
歯の中は、血液の流れる体の中の組織です。ある意味内蔵と言っても良いでしょう。歯の外は、お口の中です。外界であり、お尻と同じくらい細菌のいっぱい存在するところです。口腔の唾液も同じです。唾液のあるところで、歯に穴を開けるということは、感染を意味します。
そこで、大事なことは防湿(唾液が神経の管の中に入らないようにすること。)です。
一般的に行われている防湿には、ロール棉による簡易防湿があります。
歯の周りにロール状の綿をおいて、唾液を吸い取りコントロールする方法です。
前歯くらいでしたら、唾液があまり流れないのでコントロールできますが、口腔内は不潔ですので、器具の細菌の汚染は防げません。
奥歯に関しては、唾液の流れが多いのでラバーダムを使った防湿の方が良いでしょう。
再治療の歯や、虫歯の大きい歯の場合、そのままではクランプが着かないことが多いので、
隔壁と言う壁を作る必要があります。
隔壁を作るのは、かなり手間と材料と時間がかかります。しかしながら、保険では点数がありません。(ラバーダム防湿も現在点数がありません。過去はありましたが・・)
いくら保険でしても構わないと言われても、それに見合う収入が無ければ出来ません。
必然的に、行わない病院が増えて治療の質が低下していきます。
神経の治療を行うため、隔壁を作り、ラバーダム防湿を行うだけで30分以上かかります。
この間、保険では無収入となります。(実際は材料費がかっています。
ラーバーダム防湿の一番の利点は、前にも書いたように唾液を排除して無菌化できることです。
さらに、薬液が口腔内に流れないため、安全に多量に使用できます。神経の穴はミクロの迷路のような状態です。
どのようにしても、手作業だけでは、すべての神経を取り除くことは出来ません。
そこで薬液を使用する訳ですが、多量にお口の中にこぼすことなく使用するのにも、ラバーダムが最適です。
唾液を防ぐのとともに、薬液から粘膜・舌をふせいでくれます。当然針のような細かい器具も飲み込まれない様にしてくれます。
まだ日本では、ほとんど見かけない医療器具ですが、海外では、それほど珍しいものではありません。
アメリカのエンド ドンティックス(神経の治療の専門家)の専門家では、もう10年以上前から顕微鏡の設置が法律で義務づけています。