お電話でのご予約・お問い合わせはこちらから TEL:042-741-7222
メール相談
相模大野駅より徒歩1分

神奈川県相模原市南区
相模大野3-14-7 ソフトビル相模大野3F

相模大野駅徒歩1分の歯医者 よねざわ矯正・歯科医院

一般歯科

初診ネット予約
HOME»  一般歯科

こうすれば治る歯槽膿漏(歯周病)

歯周病ってどんな病気?

高齢になると、歯を失って入れ歯となる人が急に増えます。これは年をとってから急に歯周病が進むのではなく、若いころからの慢性の(ゆっくりした)炎症が歯の骨を溶かし、噛み合わせの力に耐えきれなくなるのがその年齢であることを表しています。
また全部の歯牙が同時に進行することがほとんどなので一度に何本も歯を失います。歯周病の有病率は成人の80%です。すなわち、ほとんどの人が罹っているということです。

慢性の炎症ですので基本的に自覚症状がありません。(ここが恐ろしいところです! )そして、急性化したときに症状が出ます。このとき初めて異常に気付きます。

その後、薬を飲んだり、膿を出すと急性症状がとれ、再び慢性の炎症となります。
(皆さんはこの時点で治ったと思うのですが、実際はゆっくり進行しています。)口臭と出血は大事な危険サインです。口臭の原因はいろいろありますが、他人に口臭のことを言われた場合、歯周病と思ってまず間違いありません。
健康な歯肉は歯ブラシ・つまようじではほとんど出血しません。また専門家でも、きちんと検査しないと見落とす可能性があります。

初期の歯周病

細菌により歯の周囲の歯肉が腫れています。
歯の周りにはポケットと呼ばれる溝ができ(2~4ミリ)、歯石がたまりはじめています。
歯を支える骨である歯槽骨の吸収はわずかです。自覚症状としては歯肉からの出血ですが、日常の歯磨きでは出血しないこともあります。自分で調べるには、つまようじで歯肉を触ると出血します。(健康な歯肉ではほとんど出血しません。)

中程度の歯周病

細菌により歯の周囲の歯肉が腫れています。
歯の周りにはポケットと呼ばれる溝ができ(2~4ミリ)、歯石がたまりはじめています。歯を支える骨である歯槽骨の吸収はわずかです。自覚症状としては歯肉からの出血ですが、日常の歯磨きでは出血しないこともあります。自分で調べるには、つまようじで歯肉を触ると出血します。(健康な歯肉ではほとんど出血しません。)

重度の歯周病

歯が伸びたようになり、歯槽骨の吸収が目で見てわかるようになります。ほとんどの人がこの時期になるまで病院に行かないことが多いです。
強い口臭とともに、歯肉は腫れと消退をくり返し、急性症状の時は強い痛みと腫れをともないます。
口臭自体は適切な処置をすれば、2~3週間で完全になくなります。
原因は歯周病菌による感染です。風邪と同じような感染症であり、老化では無いのです。
風邪のウイルスが無ければ風邪にならないように、歯周病菌が口の中に無ければ、当然、歯周病も無くなるわけです。
しかしながら口の中の常在菌ですので、完全に無菌にする事は出来ません。そこで、数をコントロールするのです。
これをプラーク・コントロールといいます。
「歯槽膿漏の治療」イコール「プラーク・コントロール」といっても過言ではないでしょう。

PMTC

PMTCとは、専門家による器械を使用した口腔内の管理を言います

使う道具は、PMTC専用の前後に2~3回ほど振動するモーターと柔らかいゴム製の赤いチップです。さらに薬としてフッ素の入ったペーストを使います。
ペーストを歯の間にいれ1本ずつていねいにモーターにてクリーニングを行います。およそ30分にて終わります。
赤ちゃんからお年寄りまで無理なく楽に行えます。今までに経験したことのない爽快感と健康を手に入れられます。

PMTCの効果は?

特別なクリーニング専用の痛みのない機械と薬を用いて、あなたのお口を清潔にします。そして、軽い虫歯や歯周病を健康にして、お口の不必要な細菌を取り除き、コントロールする確実な方法です。

3MIX法

3MIX法とは

3MIX法とは、新しい治療法です。今までの治療が外科的(悪い部分を取り除く)な方法に対して、内科的(薬で治す)な方法です。虫歯の治療は、細菌に感染した部分は削り取る治療が主体でした。
また、神経に感染して痛みが出ると血液の流れが悪いため、治癒が望めないため神経を取る治療が基本です。しかし、虫歯の部分を完全にとるため、削る部分が大きくなります。また、神経を取ると治療が難しくなり時間がかかります。歯も長い間(数十年単位では)には弱くなります。
どちらも歯質が少なくなり、歯を抜く原因になっていきます。しかしながら、最近は治療や予防も進んできたため歯を削らなくてすむようになって来ました。深くて神経が出てしまう場合、今までは神経を取る必要がありました。3MIX法では虫歯をわざと残して薬で無菌化することにより、歯質と神経を残すことが可能となりました。

  • 一般的な治療
  • 深い虫歯の状態です。

虫歯を完全に取ると神経が出てしまいます。

健康な歯質を余り削らないため麻酔も少なくなり(不要な場合もあります。)
治療も簡単になります。(神経の治療は、難しいものです。)
また今まで直りにくかった神経の再治療(細菌で汚れている場合)が良い結果が期待できます。

注意!
3MIX法は今までの治療に変わるものではなく、すべてこの方法で出来る物ではありません。基本は細菌を完全に無くすことです。このためには、今までの治療と新しい治療どちらも重要な方法です。

3MIX法の使用する薬剤

使用する薬剤は下記の薬です。

  力価比 重量比 体積比
アスゾール錠250mg 3 3 3
ミノマイシンカプセル100mg 1 1 3
シプロキサン錠200mg 1 1 1

どれも特別な薬でなく普通に市販されています。

但し、個々には内服薬として厚生省の認可が得られていますが、混合して局所に応用することには認可が得られていません。よって使用に関して医師の裁量と責任において、患者さんの同意の上で使用することが出来ます。

そのため、保険に認められていません。また保険治療中に薬代を請求することも出来ません。
よねざわ歯科医院では、薬代はいただいておりません。

3MIX法を成功させる一番大事なことは新鮮な(力価のある)薬を使用することです。
そのためには、水分、光を避けるため専用容器が必要です。この容器は内部に乾燥剤が入るように2重構造になっています。
さらに、混ぜると不安定になりますので、1日で廃棄することが大事です。

3MIX法の基本的な手順


  • 1.深い虫歯のある状態です。

  • 2.虫歯を少し残して神経が出ないようにします。

  • 3.3MIXを虫歯の面全体に触れるように置きます。

  • 4.薬が漏れないようにセメントで隙間無く(重要!)ふたをします。

  • 5.表面を最終修復物でつめて、完了です。
  •  

3MIX法の症例

前歯の場合…


  • 1.ちょっと見ると浅い虫歯に見えますが・・

  • 2.結構深くまだ、虫歯が残っています。

  • 3.神経を保護するため3MIXを貼り付けます。

  • 4.セメントで隙間無く覆います。

  • 5.完全に詰め物をして終了です。
  •  

奥歯の場合…


  • 1.一見すると虫歯はないように見えますが・・・

  • 2.少し削ると中はぐちゃぐちゃです(麻酔なしです)。

  • 3.薬剤で消毒、洗浄後、3MIXを貼り付けているところです。

  • 4.硬いセメントで完全にふたをした所です。後日、型を取り、詰め物をします。
  •  
  •  
PageTopへ戻る