感染部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する安全な治療法です。
医科では1990年ごろから光やレーザーを用いて、肺、食道、胃、子宮頸部などの早期がんに対して治療を行う光力学療法(PDT=Photo-Dynamic Therapy)という治療法があります。
歯科では数年前から欧米を中心に、抗生物質を使わない体に優しい安全な治療法としてLAD治療が急速に普及しています。LADはLight Activated Disinfectionの略で、日本語では「光殺菌」と訳され、光感受性ジェルを細菌に浸透させて光で殺菌する画期的な治療法です。
細菌が引き起こす病変の治療に有効です。
その他、カリエス、歯冠周囲炎、アフタ、ヘルペス、扁平苔癬、真菌など
※ 光過敏症の患者さんには利用できません。
当院は光殺菌(LAD)治療で世界をリードするCMS dental社のFotoSan 630を使用しています。
※ FotoSan630は最先端医療機器のため、日本ではまだ承認されていない医療機器です。
当院ではその安全性と効果を確認の上、歯科医師の裁量のもと治療に取り入れています。
痛みの無い、体に優しい治療です。
通常の治療を行います。根の中の掃除や、根の表面の歯石など感染源を除去します。
通常の治療を行います。根の中の掃除や、根の表面の歯石など感染源を除去します。
30~10秒光を照射することで、光殺菌します。
光感受性ジェルや死滅した細菌を洗い流します。
とどめの一撃
通常の治療の上に光殺菌(LAD)治療を行うと、「とどめの一撃」としての殺菌効果が期待されます。
これまでの治療方法では除去し切れない細菌を死滅させ、個人差はありますが感染の再発防止に大きく貢献します。
予防
加えて、光殺菌(LAD)治療は予防にも有効です。歯周病やインプラントの定期健診、矯正治療中のメンテナンスの際に予防的治療として光殺菌(LAD)治療が効果を示します。
殺菌効果は目に見えません。そこで簡単な実験を行いました。 唾液を薄め、滅菌棒で繁殖培地に擦り付け培養すると、たくさんの細菌の群れ(コロニー)が発生しました(左側)。 一方、同じ唾液に光感受性ジェルを注入し、光殺菌した後に培養すると、細菌群はほとんど見られませんでした(右側)。
欧米ではその効果からここ数年急速に普及している治療法です。
薬料1回 1ブロック 1,500円+消費税 1口腔 9,000円+消費税
+
ディスポーサブル(使い捨て) チップ料 500円+消費税